
5記事~10記事を目処に審査を通していきましょう!
どうも!工房長のりょうたろう(@ryotaro954)です!
『これからブログを創って稼ぐぞ!!!』といきこんだ初心者さんが最初にぶち当たる壁がこのGoogleアドセンスの審査です。
検索エンジンやSNSで調べると色んな情報が錯行しており、初心者の方は混乱しちゃいますよね。
この記事では、今のGoogleアルゴリズムに適した最短で審査に通るブログ運営方法を手順ごとにお伝えします。
2015年から述べ100人以上の方のGoogleアドセンス審査をサポートしてきたので、たまたま通った方の経験談よりは濃ゆい情報がお伝えできるはずです。
お好きなところからどうぞ♪
早速ですが、Googleアドセンス審査には答えがないです
いきなりマジかよ!って思うかも知れませんが、長年アドセンス審査を見てきた私の結論です 笑
どういうことかと言うと、
- 時期によって審査の厳しさが変わる
- 同じジャンルでも、通る人通らない人がいる
- 50記事入れても審査に通らなかったが、新規のブログは立ち上げ後4記事で通過
- 審査に落ちてから何も変えず再審査したら通った
などなど…。端的に言って理不尽なんですよね 笑
調べると、年々厳しくなっているという人もいれば、そんな事ないという人もいますが、時期によってなので全部正解だったりします。
なので、まずはGoogleアドセンスの審査って決まった方法はない。
時代によって変化し、臨機応変に対応していく必要があることを頭に入れておいて下さい。
このやり方なら100%通るってものじゃないですが、
随所随所参考にして頂ければ幸いです!
Googleは審査を通じて何を見ているか(わたしの仮説)
具体的な施策の前に、まずはGoogleがなぜ審査を設けているのかを今一度考えてみましょう。
Googleアドセンスは広告です。
広告主(企業)はGoogleに高いお金を払って、クリック報酬型広告という形で出稿しています。
もしあなたが広告主側だとして、自分の会社のアドセンス広告が表示されているブログが
- 嘘言いまくり
- 誰かを誹謗中傷しまくり
- 記事がペラッペラで信憑性もゼロ
- 画像も動画も違反しているものばっか
- 読んでも全く面白くなく、役にも立たない
だったら。
『2度とGoogleなんかに広告だすもんか!』ってなりますよね。
クライアントがどんどん離脱してしまったら、Googleの広告収入が減収してしまいます。
Googleはこれを一番避けたいわけです。
つまり、Googleはアドセンス審査を通して、
“あなたが今後ユーザー第一主義で、有益な価値を提供する人かどうか”を見ているのだろうと。
上手い文章とか、稼げる記事かどうかではなく、
と思ってもらえるようなブログ運営を審査の段階から意識していく必要があると私は考えてます。
通過用ブログ作成手順その1:ブログ準備編
以前は1度アドセンスの審査が通ったら、2つ目3つ目と複数ブログを立ち上げてもそのまま使用することができました…が、2019年からブログごとに毎回審査が毎回必要になりました。
既にご存知だとは思いますが、無料ブログでGoogleアドセンスの審査を通すことはできませんので、独自ドメインを取得する必要があります。
アドセンス審査は独自ドメインのみ!
ちなみに、独自ドメインとは【 https : // ▲▲ . com 】というように、自分が設定したオリジナルのドメインのことです。
アドセンス審査は独自ドメインでなければいけないので、この段階でドメイン購入費用がかかりますね。
先程無料ブログで『Googleアドセンスの審査は通せない』と言いましたが、正確に言うと通せるんですよ。
お名前ドットコムなどで独自ドメインを購入し、無料ブログ(Seesaaブログ・livedoorブログ・Blogger)に設定すれば審査に申し込めます。
ただ無料ブログはSEOが強くない(なかなか上位表示しない)ので、正直1mmもオススメしません。
長期的にGoogleアドセンスで稼いでいくならば、
- はてなブログPro(有料プラン)
- ワードプレス
この2つから選びましょう!
はてなブログPro | ワードプレス | |
---|---|---|
ひと月の 運営コスト |
600円 (独自ドメイン付き) |
約1,500円 (ドメイン+サーバーレンタル代) |
難易度 | 簡単 | 最初は手こずるかも |
特徴 | (株)はてなのサービスなので、全てにおいて規約の範囲内で運営する必要がある | 完全自由の完全自己責任 |
こんな人に おすすめ |
検索方法もいまいちわからないレベルの初心者さん | わからないことは自分で検索できる決意の堅い初心者さん |
ワードプレスをオススメします!
そして、もう一つ重要なポイント!
ドメイン購入の際は必ず“常時SSL化”されたドメインを購入しましょう。
セキュリティが甘いブログはGoogleも大嫌い
常時SSL化とは、わかりやすく言うとHTTPSのドメインを取るということですね。
Googleは公式ブログでこのように伝えています。
HTTPS ページが優先的にインデックスに登録されるようになります
Google では常にユーザーのセキュリティを最優先に考え、長年にわたってウェブの安全性の向上やブラウジング体験の改善に取り組んできました。
(一部省略)この流れの一環として、Google は、より多くの HTTPS ページを探すよう、インデックス システムを調整していることをお知らせします。
分かりやすく言うと、
っていうこと。
ドメイン料金はHTTPもHTTPSも変わらないはずなので、必ず常時SSL化されたドメインを購入してください。
※各用語が分からない方はこちらの記事を参考にして下さい
→ サーバーとは?わかりやすく噛み砕いて解説
→ ドメインとは?わかりやすく噛み砕いて解説
→ ワードプレスとは?わかりやすく噛み砕いて解説
メルマガを登録者に渡しているプレゼント内にありますので良かったら登録してね!
通過用ブログ作成手順その2:ブログ構築編
- ワードプレステーマの導入
- ブログコンセプトの設定
- ワードプレスの一般設定
- 運営者プロフィールの作成
- お問い合わせフォーム作成
- プライパシーポリシーページの作成
- Googleサーチコンソールに登録する
- Googleアナリティクスに登録する
やることがたくさんありますが、一つ一つは難しくないのでご安心下さい。
あ…ごめんなさい、②だけちょっと頭を使って考える必要がありますね 笑
順番にお伝えしていきます。
① ワードプレステーマの導入
Googleアドセンスのプロブラムポリシーにはこのように記述されてます。
技術要件
Google 広告が表示されるサイトは、ユーザーが快適に閲覧できるよう、サイトの技術仕様が定められています。Google 広告は、これらの技術仕様に準拠しているサイトでのみ表示できます。
デフォルトのワードプレスのテーマよりは、アフィリエイターやブロガーに人気のテーマの方が見やすいしユーザーさんも使いやすいですね。
無料のテンプレートで問題ないので、
ワードプレス管理画面に移行できたら最初にやりましょう!
※りょうたろうオススメ無料ブログテーマはこちら!
→ Xeory Base
→ CoCoon
→ LIONBLOG
→ Giraffe
デモサイトを見て好きなものを選ぼう!
② ブログコンセプトの設定
AdSenseの審査で特に重要なのがこのブログコンセプトの設定です。
Googleのウェブマスター向け(要するにあなた)の品質ガイドラインにはこのように書かれています。
ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン
- サイトでは付加価値を提供するようにしてください。実質的に内容が重複している複数のページ、サブドメイン、ドメインを作成しないでください。
- ユーザーが真っ先にサイト運営者様のサイトにアクセスしたくなるような、関連性の高い独自のコンテンツを提供してください。
- 検索エンジン向けに作成された誘導ページや、オリジナルのコンテンツがほとんどないアフィリエイト プログラムのようなテンプレートを使用しないでください。
これを私なりに解釈してお伝えすると、
- 情報に価値をつけよう!日記みたいな自己満コンテンツはダメ!
- 同じような記事(コピペはもちろんシリーズ物など)は評価しません!
- ジャンルが全く違う関連性のない記事ばかりのブログはダメ!
- ◯◯と言ったらこのブログ!っていうような記事が理想
- ゴリゴリにKWを埋め込んだりの不自然なSEO対策している記事はダメ!
- 二次情報ばかりの「◯◯だそうですよ」記事はダメ!
- アフィリばかりする記事はダメ!
ということかなと。
記事の書き方などは後ほど詳しく伝えるとして、審査を通すためのブログは上記のような記事が書けるジャンルを選んでいかなくてはいけません。
そこからコンセプトを考えていく必要があります。
このコンセプト設定を失敗すると、どんなにあなたが質の高い記事を書いたところで審査に通りません。
例えそれが実際に体験しようが、資格を持ってようが、1次情報満載だろうがです。
難しいのは上から4番目の“◯◯と言ったらこのブログ!っていうような記事”だと思いますが、ここはわかりやすく、
『自分が言っても世の中の人が信用してもらえる記事かな?』というフィルターを通して考えてみて下さい。
大事なのは“情報の信憑性”です。
【重要】あなたの記事を世の中ほとんどの人が信用するかどうか
Googleはユーザー第一主義を常に掲げていますが、そのユーザーというのは全世界のユーザーです。
つまり、全世界の人が参考になって『ありがとう!』と言うような。
記事の内容を見て認めざる終えないような情報でなければいけないんですね。
極端な話、例えばあなたが運動もせずいくら食べても太らない体質だとして、
【ダイエットなんて必要ない!食べて寝てりゃ勝手に痩せる!】
なんて記事を書いてもGoogleは質が高いと認めてくれないんですよ。

ブログ上で示せないなら質が高いとは認められないなぁ。
人より詳しいとか経験談だから書ける!とかだけでジャンルを選んじゃうと痛い目を見る可能性があります。
ここは割り切って審査におすすめのジャンルを選んでサクッと通すことをオススメします。
AdSense審査におすすめのジャンル、避けたほうがいいジャンル
おすすめのジャンルの考え方として、
あなたのブログ記事を見た人みんなが同じ結果になるようなジャンルを選んで下さい!
例えば主婦の方だったら、【子育て方法】とかではなく、手作り◯◯の作り方とか、掃除方法とか、得意料理のレシピ(画像つき)とか。
◯◯に行ってきました~!お得情報をお伝えします!みたいな記事や、ザリガニ釣りの方法をアイテムや釣り方など写真付きで書くとかがいいですね。
そのようなジャンルの記事を書いて、コンセプトを【子育て主婦に向けてのお役立ち情報ブログ】みたいに設定するといいでしょう。
私のクライアントさんの例でいうと、
- 自宅で出来る和菓子の作り方ブログ
- ギターのコードの抑え方ブログ
- 似顔絵を上手く書く方法ブログ
- ガーデニング特化ブログ
- 家具の作り方などのDIYブログ
などが一発で審査を通りました。※2021年現在
逆に避けたほうがいいのは、“YMYLジャンル”です。
お金あるいは生活(YMYL)のページ
いくつかのページの種類は、潜在的にユーザーの将来の幸せ、健康、富に影響を与えることがあります。私達はこのようなページを”あなたのお金あるいはあなたの生活 Your Money or Your Life YMYL”と呼んでいます。次のようなものがYMYLのページとなります。
- ショッピングあるいはお金の取引のページ:オンライン上(オンラインショップあるいはオンラインバンキングのページ)で、ユーザーが購入したり、お金を送金したり、支払をしたりすることができるウェブサイトです。
- 金融情報のページ:投資、税、老後計画、マイホーム購入、学費、保険に関するアドバイスをしたり、情報を提供しているウェブページです。
- 医療情報のページ:健康、薬、特定の病気や症状、精神の健康、栄養に関するアドバイスや情報を与えているウェブページのことです。
- 法律情報のページ:離婚、子どもの監護権、遺言書の作成、市民権のようなトピックに関する法的アドバイスや情報を提供しているウェブページです。
- その他:その他にも多くのYMYLと考えるトピックがあります。例えば、養子、車の安全情報等があります。あなた自身で判断してください。
私達はYMYLページに対してとても明確なページクオリティ評価基準を持っています。なぜなら質の低いYMYLページはユーザーの幸福、健康、富に対してネガティブな影響を与える可能性があると考えているからです。
引用先のバリューエージェントさんの記事はGoogleの検索品質評価ガイドラインを日本語翻訳しており、めちゃくちゃ勉強になります。
是非1度目を通しておくといいですね。
AdSense審査通過後はブログコンセプトやジャンルはいくらでも変えられますから、審査時は割り切って審査に通しやすいコンセプトを設定しましょう!
価値提供を第一に審査に通しやすいコンセプトを設定しよう!
③ ワードプレスの一般設定
サイトのタイトルとアドレス2つは皆さん設定しているのですが、
キャッチフレーズ(ディスクリプション)が空欄の方が結構多いです。
このキャッチフレーズはブログの概要をGoogleに伝える大事な箇所なので、
このブログが
- どんな内容で
- どんな人に
- どんな情報を発信しているか
をコンセプトに沿って100文字前後で分かりやすく書きましょう!
④ 運営者プロフィールの作成
序盤にお伝えした『信用してもらえるブログか』を考えた時に、
やっぱりどんな人が運営しているかわかったほうがユーザーは安心しますよね。
これはなにも本名や住所を書け!というわけではありません。
ハンドルネームでも、アバター画像でも問題ないので、
管理人(又は運営会社)がどんな人で、どんな理念の元ブログを運営しているのかを分かりやすく簡潔にまとめましょう。
- 固定ページで作成
- ウィジェットのサイドバーにサクッと記述
どちらでも構いませんよ!
⑤ お問い合わせフォームの作成
万が一訪問ユーザーから修正依頼などあった時に
対応できないブログはユーザー第一主義とは言えませんよね。
Contact Form 7などのプラグインでもいいし、
Googleフォームでも問題ありませんので用意しておきましょう。
⑥ プライバシーポリシーページの作成
プライバシー
Google の広告サービスの使用にあたって、サイト、アプリ、その他のプロパティでデータの収集、共有、使用が行われる場合は、その旨を明示する必要があります。ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用へのリンクを明示することでも、Google によるデータの使用に関する本開示義務を遵守したものと見なされます。
情報保護に関する規制は年々強まっているため、必ず作成するようにして下さい。
【プライバシーポリシー 雛形 ブログ】などと検索すればコピペOKの文言が出てきますのでそれを活用しましょう。
ただ、自分が利用していないサービスだったり、自身のブログとは関係ない文言などはしっかり削除しましょうね。
と言われても言い返せないので、必要最低限のプライバシーポリシーにしましょう 笑
※むしろアドセンス関係なくブログ運営には必ず必要です!
⑦ アナリティクスとサーチコンソールの登録
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの登録は特に必須というわけではありません。
ただ、2つとも後々ブログ運営で使用するサービスですし、そもそもユーザーやGoogleにとってより良くブログ改善していくためのサービスですから登録しておくに越したことはないでしょう!
全部メルマガ読者さん限定のプレゼント内にあります!
通過用ブログ作成手順その3:記事作成編
ここまで読んで頂けた方なら、日記みたいな自己満記事は絶対ダメっていうのは分かると思います 笑
審査の段階でも、訪問ユーザーが『役に立った!おかげで悩みが解決できた!ありがとう!』と思ってもらえるような。
しっかり情報で価値提供できる記事を書く必要がありますね。
アドセンス審査の段階では検索順位とかライバルの存在とかは関係ありません。
アクセスが殆どゼロでも全然審査に通りますので、記事の質は特に必要ないと考えてます。
低くてもいいと言う訳ではないですよ?
いま自分が出来る精一杯のクオリティで書いていけば問題ないということです。
記事作成において注意すべき点は以下の5点。
- 1次情報をメインとしたオリジナルの記事か
- テキトーにタイトルを付けてないか
- 過不足ない情報で、読者を目的の結果まで導けるか
- 情報の信憑性を記事内で示しているか(画像や動画など)
- 読みやすいようなブログ構成、改行や装飾をしているか
サクッと紹介していきますね!
① 1次情報をメインとしたオリジナルの記事か
1次情報というのは端的にいうと『あなたが体験・経験した情報』です。
他の方のサイトやら新聞やらの情報を横流ししただけのような2次情報ばかりの記事ではなく、このブログにしか無い情報ですね。
って思うかも知れませんが、全然大丈夫。
2次情報でも、あなたが実際に体験・経験した内容は1次情報に変わるのです。
例えば、『我が家特製!肉じゃがの作り方』というタイトルで記事を書くとしましょう。
肉じゃがの作り方なんて…正直ほとんどの家庭で同じですよね 笑
クックパッドなどのレシピサイトにのっている内容と何ら変わりがないと思います。
でも、あなたのオリジナルの文章、あなたが撮影したオリジナル画像で
肉じゃがの作り方を記事にすれば、それはあなたのブログにしか無いオリジナルの記事になります。
私のこの記事だって、全部体験談で話してますが
中には他のアドセンス審査の記事と同じ内容もいくつかありますよね?
なので、0から1を生み出そうとしないでください。
すでに他の人も記事にしている1の情報にプラスαの“自分要素”を加えるイメージで書いていきましょう。
② テキトーにタイトルをつけてないか
タイトルと記事内容が一致しないとGoogleは評価しない。
これはSEOの基礎中の基礎なのですが、初心者の方はタイトルをテキトーに付けちゃっている傾向にあります。
先程の例で言うと、肉じゃがの作り方を書いているのに
【ちょっとマジうまかったんだけど】
みたいなタイトルだったら、
何だこの記事意味分からへん
ってなり審査に通るものも通りません 笑
肉じゃがの作り方を書いた記事なら【肉じゃが】【作り方 or レシピ】は入れないと駄目ですよね。
ライバルとの差別化を狙ったり、ターゲットに問いかけるなど、そんなめちゃくちゃ上手なタイトルじゃなくても大丈夫です。
YahooやGoogleの関連KWを見て、適切なKWを使用しながら32文字以内でタイトルを付けていきましょう!
③ 過不足ない情報で、読者を目的の結果まで導けるか
無駄な情報は削除し、必要な情報は他の誰よりも濃く。
この記事を見るだけで、ユーザーさんが目的の結果まで導けるかをユーザー目線で書いていきましょう。
しつこいようですが、『我が家特製!肉じゃがの作り方』の場合。
この記事を読む人は、あなたのレシピが知りたいのではなく、レシピを見て自分も家族や好きな人に食べさせてあげたい。
自分も同じ様に美味しい肉じゃがを作りたいという真の目的が隠されてます。
それなのに、
- 材料が何グラムか書いてない
- どの様に切ったらいいのか書いてない
- 煮る時間が何分か書いてない
こんな記事だったら同じ肉じゃがなんて絶対に作れませんよね。
・わかりやすいように作業順に見出しで分けよう!
・一口大とかわからないから画像があったほうがサイズのイメージできるはず!
・コトコト音がなったら…とかじゃなくてちゃんと時間を測ろう
・お肉を最初に入れると固くなっちゃうんだよね、注意ポイントで目立つようにしようかな!
という風にユーザー第一主義で記事を書いていけば、自然と見出しや文字数も増えていくはずです。
よく、
という質問を頂くのですが、あまり文字数を意識してしまうと関係ない情報で文字数を増やしてしまう傾向にあります。
肉じゃがの歴史…なんて誰も興味ない情報で文字数を埋めないようにしましょうね 笑
過不足ない情報でかゆいところに手が届く懇切丁寧な記事を目指していきましょう!
④ 情報の信憑性を記事で示しているか(画像や動画など)
本当に自分で体験した記事なのかな?
2次情報をそのまま書いただけなんじゃないの?
文字だけだったら正直誰だってどんな情報だって書けちゃいます。
肉じゃがレシピだって、文字だけだったら料理を全くしない小学生でも書けちゃいますもん 笑
Googleに記事の内容は1次情報なんだぜ!と。
本当にこの情報は信用がおける情報なんだぜ!と伝えるために、なるべく画像や動画を用意しましょう。
ただ、画像貼りまくりでテキストが少なくなりすぎてもそれはそれで問題なので、必要に応じてですね。
文字より画像の方が信憑性が高まると思ったら画像を。
画像より動画のほうが信憑性が高まると思ったら動画を用意したほうがいいです。
その時に、画像は必ず代替テキスト(alt属性)を設定しましょう!
※ワードプレスの場合
Googleは画像のみでは、どんな画像なのか中身まで認識することは出来ません。
しっかり代替テキストを設定してGoogleに記事と関連性があることを伝えましょうね!
一般の方とか写っいたらしっかりモザイクなどかけようね!
⑤ 読みやすいようなブログ構成、改行や装飾をしているか
装飾も改行もしていない文章、句読点が全く無いような文章は読む気すら起こりませんよね 笑
あなたが違和感なく読めたとしても、一般ユーザーはそうではありません。
- 見出し(Hタグ)を利用する
- 改行・段落分け(1文章3行ルール!)
- 重要な文章の装飾(1色でOK!)
- 句読点(多すぎず少なすぎず!)
- 画像や図解の活用
- 箇条書きや囲い枠・吹き出しなど使用する
これだけできればOKですね!
ユーザーがあなたのブログに訪問して、パッと見で内容が分かるようにできればOKですよ!
審査用ブログ作成手順その4:運営編
- 審査通過までは継続的に、最低でも3日1記事は更新しよう!(審査後も継続的に!)
- 記事数は10記事から20記事を目安に
- カテゴリー分け・サイドバーなども含めブログ全体でユーザビリティを高めよう!
これも正直言うと明確なルールはありません 笑
私のクライアントさんの中には1週間に1記事更新でも通過した人もいるし、
トータル4記事で通過した人もいます。
カテゴリー分け・サイドバーなども一切弄らないで通過した人もいれば、カテゴリーを分けただけで通過した人もいます 笑
ただ、
“あなたが今後ユーザー第一主義で、有益な価値を提供する人かどうか”
という点を考えると、この3つは押さえておくべきだと思うんですよね。
1記事だけじゃ判断もできんし…
最新記事一覧だけだとユーザーが目的の記事までたどり着けんよね。
Googleに信用してもらう最低限度の運営を守っていけば問題なく通過しますよ!
アドセンス審査に関してのFAQ
ただ、利益目的ではなくユーザー第一主義を徹底しましょう。例えば、肉じゃがレシピで包丁のAmazonアソシエイトを貼るとかは駄目です。レシピを知りたい人は包丁を求めていないですからね。そうではなくて、この商品がなければユーザーの理想の結果に導けないような時。例えば、家庭にある三徳包丁などでは切れない食材を扱わなければいけない時とかは中華包丁などのアフィリリンクはOKだと思います。その判断が難しいのならば貼らないほうが無難ですね。
貼るならばプログラムポリシーにしっかり記載しましょう!
貼っても通ります。
ただ、貼るならばグーグルアドセンス・YOUTUBEの規約に違反していない動画を貼りましょう。
公式ではない違法アップ動画だったり、肌の露出が多い方のチャンネルだったりは審査に通らない可能性があります。
貼っても全然通ります。むしろ引用しているならば必ず外部リンクは貼りましょう。
ただ、注意スべき点は外部リンク先ですね。
外部リンク先がGoogleのポリシー違反をしまくっているサイトであれば、審査に悪い影響を及ぼしかねません。
外部リンクを貼るならば政府機関や公共機関、公式や専門家が運営しているサイトにしましょう!
早ければ当日に返信が来ることもありますが、平均して7日程度です。
なかなか返信が来ない場合はコードがちゃんと貼り付けられているかを確認しましょう。
それでも返信がなかったら再申請するといいですね。
まずはこの記事の内容をすべての記事に当てはめてみましょう。
少しでも違反してそうな記事であればリライトor削除して下さい。
ジャンルやコンセプトなど大幅に修正が必要なのであれば、違うドメインで新規ブログを運営したほうが間違いなく早いです。
そのブログは別のクリック型広告を貼るとか、成果報酬型メインに切り替えて運営しましょう。
アドセンス審査が通らない人へ。重要な項目をもう一度チェック!
アドセンス審査について色々な合格施策をお伝えしましたが、その中で特に重要な項目がこちらです!
- ドメインは独自ドメインで常時SSL化していますか?
- ブログジャンルはYMYLじゃありませんか?
- ブログコンセプトが明確ですか?
- 運営者情報・問い合わせ・プライバシーポリシーページは用意してますか?
- 1次情報メインの記事を書けてますか?
- KWを一切使用していないテキトーなタイトルになっていませんか?
- 画像などを利用して情報の信憑性を示せていますか?
- 著作権違反の画像や動画を使用していませんか?
- ユーザーを理想の結果まで導ける記事を書けてますか?
- 分かりやすく、読みやすい構成、文章になってますか?
- コンセプトとは外れる記事が入っていませんか?
準備ができたら早速アドセンス審査に申し込もう!
審査に関してはこちらの記事ににまとめています。
→ Googleアドセンス審査申請方法を画像付きで徹底解説(作成中)
まとめ:審査通過には最新情報 × ユーザー第一主義を!
お疲れさまでした!
Googleアドセンス審査は、Googleの【高品質の基準】が常に変化していく以上同じ方法でずっと通用するものではありません。
最新のGoogle事情をしっかりリサーチし、Googleの理念である“ユーザー第一主義”を反映させて審査に挑んでくださいね。
さぁこれでみんなも100発98中の一員だ❗️❗️
アドセンス審査のための記事を書いたので良かったら読んでちょ😄#アドセンス審査https://t.co/qMiuYxHawK
— りょうたろう🔨ネットでモノづくり (@ryotaro954) July 26, 2019